2020年7月20日 3:09 PM
#958

参加者
当院ではその某社様のご指摘を前に受けてから、
①媒精時間が15時と、採精からの時間が比較的長いので媒精1時間前にインキュベーターに入れますが、それまでの時間は室温で保存しています
・37度で、いろんな反応がより進むため(フラグ発生などの悪い反応も含め)
・媒精時に一番運動活性が起こってほしいため
②乏精子症など、IVF・ICSIにかかわらずすべてパーコール法(80%のみ)を使用してから、洗浄し
行っています。細菌などを除外するために、パーコールをしています
その後SWIM UP処理をするので、より多くの精子を集めるということから
パーコールは3mlにしてあります(前は6mlでした)
さらに3mlにしたことにより、以前は2000rpm20分で遠心をしていましたが
より短時間の2000rpm15分でよくなり、さらに精子へのフラグ化をへらすことが
できると考えています