培養液中に見られる微粒子 Home › フォーラム › 質問の部屋 › 培養液中に見られる微粒子 このトピックには9件の返信、3人の参加者があり、最後にやあにより3年、 3ヶ月前に更新されました。 10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全10件中) 投稿者 投稿 2020年5月28日 10:28 AM #853 NGMS参加者 「豆知識」に投稿されている透明帯除去のトピックスにリンクされている NHKニュースの動画を拝見して気になった点がありますが、本筋から外れた内容のため こちらで質問させていただきます。 タイムラプス中の細胞周囲に見られる動く微粒子のようなものは透明帯周囲に付着していた卵丘細胞や 培養液成分の析出などなのでしょうか?(時間経過につれて少し増えているようにも見えます) 何かご存じの方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。 2020年5月28日 11:38 AM #854 やあ参加者 NGMSさん こんにちは。ご質問の粒子が何なのか私には分かりませんが、2cell時点と4cell時点を比較すると、確かに少し増えているように見えますね。卵丘細胞というよりは、培養液中のゴミやフラグメンテーションの残骸等の気がします。培養液の析出物かどうかは、正直分かりません。 おそらくすり鉢状のディッシュを使用されていると思いますので、時間経過と共にゴミも集まり易いのかもしれませんね。 もしもバクテリアの類だとすると、画像から14時間程度経過しているようですので、もっと増えてきてしまうように思いました。 どなたかご意見ありましたら、是非気軽にコメントお願いします。 2020年5月28日 2:51 PM #855 ミカワ参加者 当院でも気になって、細菌検査に提出しましたが陰性でした。 メーカーに問い合わせたところ、培養液中の血清が析出したものではないかとのことで、 気になるようなら培養液にフィルターをかけてから使用するよう言われました。 少しは減りましたが、それでも出てきてしまうことがあるので困っています… 2020年5月28日 3:20 PM #856 やあ参加者 すみません、本題とは関係ないのですが、よく間違われているので。 培養液に添加しているタンパク質を「血清」と表現される方が時々いますが、通常の臨床で体外受精用培養液に添加しているのは「血清由来のアルブミン製剤(血清からアルブミンを分離精製したもの)」です。なので、「培養液にアルブミンを添加する」とか表現しましょう。 昔は患者さんの血清自体を添加してたりしたみたいですが、現在は血清自体を添加している施設もメーカーも無いと思います。 「血清」は、血液が凝固した時に上澄みにできる淡黄色の液体成分のことです。(下記Wikipedia参照) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E6%B8%85 メーカーさんが間違っていたら教えてあげましょう。 2020年5月28日 4:16 PM #857 NGMS参加者 やあさん、ミカワさん 回答ありがとうございます。 たしかにバクテリア類の増殖としては緩やかですのでゴミ、フラグやタンパク質などの析出と 考えて良さそうですね。 細菌検査の件など貴重かつ具体的な情報をありがとうございます。 「血清」の表現については当院ではSSS代替血清を使用しているので口頭で伝える際には「血清」と 省略してしまうことが少なからずあります。 ご指摘の通り、逆の意味になってしまいますので常に正確な表現を心がけたいと思います。 2020年5月28日 4:32 PM #858 やあ参加者 NGMSさん そうですね、あの「SSS代替血清」ってネーミングが紛らわしいですよね。 SSSはアルブミンとグロブリン含有の生理食塩水のようです。 http://isj.fujifilm.co.jp/products/basal-medium/99193.html 2020年5月30日 1:10 PM #859 ミカワ参加者 やあさん、NGMSさん 「血清」の表現についてご指摘ありがとうございます。 今後気を付けます。 この微粒子がアルブミンだとすると、取り除くのは難しいのでしょうか? 2020年5月30日 3:43 PM #860 やあ参加者 ミカワさん 発生を防げるかどうかは、そちらで確認されている微粒子が何だかによるかとは思います。(お写真ってありますか?) アルブミン自体が析出するとは思いませんが、アルブミン分子を核にして何かが析出してきているという可能性はあるのかもしれません。 析出の有無は培養液の組成と環境に影響されていると思いますので、とりあえずはお使いの培養液のメーカーさんにご相談されるのが良いかと思います。きちんとされているメーカーさんなら、それなりの回答なり対応をして下さるのではないでしょうか。 ちなみに、どういった条件下で発生してきますか? 例えば、胚を入れなくてもインキュベーターに入れて置くだけで発生するとか、胚を培養しているドロップだけ発生するとか、ドライインキュベーターだけ発生するとか。 2020年6月23日 3:57 PM #890 ミカワ参加者 やあさん 返信が遅くなってしまい申し訳ありません。 アルブミンについて勉強不足で大変お恥ずかしい限りです。 とても勉強になります。ありがとうございます。 メーカーさんの方にも相談してみます。 発生する条件は、胚を入れなくても時間が経つと出てきます。時間の経過とともに増えていく印象です。すり鉢状のwellなので集まってくるのでしょうか。 インキュベーターによる差はなさそうです。 微粒子の写真です。 2020年6月23日 4:13 PM #892 やあ参加者 ミカワ さん、お写真有難うございました。 黒い棒みたいなのが、ご指摘の微粒子でしょうか? スケールが無いので大きさが不明ですが、形や大きさが不均一なのでバクテリアって感じではないですよね。 ディッシュやドロップ作成時に使用したチップなんかからもゴミの混入は考えられますので、時間経過と共にドロップ中央に集まってきている可能性もあるのかもしれません。(もちろん、想像の域です。) 他の方で同様にゴミのようなものの発生を感じている方がいらしたら、「私も経験してる!」と教えて頂けるだけでも嬉しいです。よろしくお願いします。 投稿者 投稿 10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全10件中) このトピックに返信するにはログインが必要です。 ログイン ユーザー名: パスワード: ログイン状態を保持 ログイン